- オーバードライブとは?
- 各キャラクターや召喚獣がオーバードライブゲージMAXの時のみ使用できる必殺技で、「かたい」特性、「七曜の武器」の隠し効果、『オートアビリティ』の影響を受けない。
- オーバードライブゲージの増加量と条件
- ドライブゲージがMAX:100になるとオーバードライブ技を発動できる。セットしたオーバードライブタイプに応じて増加量は異なる。
- オーバードライブタイプの覚え方
- モンスター訓練場やスフィアモニタ以外の戦闘で各キャラクターに課せられた行動を規定回数行うことで修得できる。
オーバードライブゲージの増加量と条件
- 『ドライブをAPに』が発動しているとAPに変換されるためゲージは増加しない。ただし、『たくす』で受け取ることは可能で、下記の倍率変動も効果がある。
- オートアビリティ『トリプルドライブ(3.0)』、『ダブルドライブ(2.0)』、『ピンチにドライブ(2.0)』の何れかが発動している。左から順番に優先度が高い。
- リュックのオーバードライブ技『調合』で『ホットスパー(1.5)』や『エキセントリック(2.0)』が発動している。他のドライブ増加量アップと重複可能。
- 『トリプルドライブ』×『ホットスパー』×『エキセントリック』状態なら、データリストの増加量×9倍まで上昇させることができる。
タイプ | 発動条件 | 増加量 | 備考 |
---|---|---|---|
修行 | 敵の攻撃でダメージを受ける。 |
| |
闘志 | 敵にダメージを与える。(アイテムやオーバードライブ技は除く) |
| |
憤怒 | 敵の攻撃で仲間がダメージを受ける。 |
| |
策略 | 敵にステータス異常を発生させる。 | 16 |
|
窮地 | 敵の攻撃で自分にステータス異常が発生する。 | 16 |
|
華麗 | 敵の攻撃を回避する。 | 16 | |
悲哀 | 敵の攻撃で仲間が戦闘不能になる。 | 30 | |
凱歌 | 自分の攻撃で敵にトドメを刺す。 | 20 | |
英雄 | 自分の攻撃力³÷32の値より最大HPが3倍多い敵にトドメを刺す。 | 20 | |
磐石 | 敵の攻撃を軽減する。 | 10 |
|
勝利 | 戦闘終了時に戦闘メンバーにいる。 | 20 |
|
恥辱 | 戦闘から逃走する。 | 10 | |
対峙 | 自分にターンがまわってくる。 | 3 | |
苦闘 | ステータス異常が発生している状態で、自分にターンがまわってくる。 | 16 |
|
危機 | 瀕死状態(最大HP50%未満)の時、自分にターンがまわってくる。 | 5 |
|
孤高 | 自分に1人の状況でターンがまわってくる。 | 16 |
|
Sponsored Link
オーバードライブタイプの覚え方
[修行]、[憤怒]、[勝利]、[孤高]は、効率よく成長スフィア稼ぎをする場面で大いに役立つおすすめのオーバードライブタイプ。その他は、コンプリート目的以外では実用性は低い。
- モンスター訓練場での行動はカウントされていない点に注意。
- キャラクター毎に修得に必要な規定回数が異なる。
- 一度に複数のタイプを修得できるのでできるだけまとめて狙うと良い。
- 味方に『スロウ』、敵に『ヘイスガ』で各下相手の攻撃回数を調整させましょう。
- 敵のチョイスは適当なので要点だけおさえてアレンジしてください。
- ナギ平原は4体で出現することがあるので受身の修得に向いている。
スマホ(縦)では表示が厳しいため、お手数ですがランドスケープモードでご覧ください。
[オーバードライブゲージの増加量はコチラ]タイプ | 効率の良い覚え方 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
修行 | 最初から修得済み。 | - | - | - | - | - | - | - |
闘志 | [英雄]と同時進行でOK。 | 150 | 200 | 300 | 160 | 120 | 140 | 100 |
憤怒 | 覚えたいキャラ以外が『かばう』で被弾し続ける。回避率:105(回避+運)以上になると修得が困難になる。 | 300 | 240 | 100 | 100 | 100 | 100 | 220 |
慈愛 | モンスター訓練場で全滅した後、修得したいキャラが『祈り』を使い続ける。使用者だけは戦闘前に回復しておく。 | 80 | 60 | 170 | 110 | 100 | 70 | 200 |
策略 | 『炎属性』をセットした武器でナギ平原:フレイムプリンに○○バスターを使い続ける。 | 75 | 100 | 75 | 80 | 60 | 90 | 110 |
窮地 | 『炎属性無効』、『オートST回復(要:毒消し)』をセットした防具と『炎属性』以外の武器で『シン』の体内:アンテサンサンを攻撃してカウンターを誘発する。 | 100 | 85 | 110 | 100 | 130 | 90 | 120 |
華麗 | 『炎属性』、『回避カウンター』をセットした武器で、ミヘン街道:ボムx3と1人で戦う。回避率:105以上なら『回避カウンター』は必要無い。 | 250 | 200 | 300 | 200 | 130 | 200 | 200 |
悲哀 | モンスター訓練場で全滅した後、通常バトルで仲間が戦闘不能になってから『とんずら』する。回避率:105以上の場合は、[策略]を覚えさせたいキャラがオメガ遺跡:マスタークァールに『挑発』⇒『ブラスター』で即死⇒復活をループさせる。 | 100 | 80 | 150 | 100 | 100 | 90 | 120 |
勝利 | [英雄]と同時進行でOK。 | 120 | 150 | 200 | 160 | 120 | 140 | 200 |
凱歌 | [英雄]と同時進行でOK。 | 110 | 110 | 130 | 90 | 120 | 100 | 80 |
英雄 | 『ダメージ限界突破』か『即死攻撃改』がセットされた武器で、オメガ遺跡などに出現するHP:10000以上の敵を倒し続ける。 | 50 | 50 | 50 | 70 | 45 | 40 | 50 |
磐石 | 『ピンチにバファイ』を発動させた状態で、ミヘン街道:ボムx3の攻撃を受け続ける。回避率:105以上の場合は、フレイムプリンにヘイスト&自分にスロウでOK。 | 120 | 110 | 120 | 120 | 120 | 120 | 120 |
恥辱 | 捨てゼリフが発生するティーダ以外が『さきがけ』×『とんずら』を使い続ける。全員に覚えさせる予定なら回数が多いキャラから優先的にメンバーにいれる。 | 600 | 900 | 980 | 400 | 700 | 450 | 1000 |
対峙 | [孤高]と同時進行でOK。 | 600 | 500 | 480 | 350 | 300 | 320 | 450 |
苦闘 | スロウ状態で[孤高]と同時進行でOK。 | 120 | 100 | 130 | 110 | 100 | 125 | 160 |
危機 | 瀕死状態で[孤高]と同時進行でOK。 | 170 | 90 | 150 | 140 | 200 | 110 | 260 |
孤高 | 盗まれた祈り子の洞窟:マジックポットで仲間2人を逃がした後、防御を繰り返す。 | 60 | 180 | 45 | 110 | 90 | 170 | 35 |